浅葉のブログ

役に立たないことを書きます

なんだかよくわからないものが楽しいNintendo Labo

Nintendo Laboを組み立てました。Nintendo Switchと連動する、ダンボール工作のアソビです。発表された後にすぐに、なんだかよくわからないけど面白そうというミーハー精神で予約したのですが、実際に組み立ててみると驚かされることばかり。なんだかよくわからないままに始めた作業は熱を帯び、気がつけば徹夜になっていました。
子供向けのコンテンツを侮ってはいけません。むしろ、このNintendo Labo、実は子供に向けたものと思わせつつも、大人のために作ったのではないかと思うほど、僕のような大人オタクの琴線に触れてきます。ニンテンドーSwitchの画面が説明書であり、フレンドリーな先生であり、組み立てている途中はどのパーツを作っているかわからなくなることもあるのですが、工程通りに進んでいくとダンボールとは思えないガジェットが出来ています。そしてあとあと考えると、なるほどと原理がわかる。そして押し寄せる感動。素晴らしいエンタテインメントだと思います。

f:id:asabataiga:20180516162155j:plain

最近、ゲームも本も映画も、自分の知らないものが含まれていると嬉しくなります。新しいものに触れているときは、すぐに感想が浮かんできません。自分にとって面白かった、面白くなかったという判断が降りてくるのに、ずいぶんと時間がかかるのですが、頭を心地よく刺激されているような感覚がたまらなく良いのです。自分の中で新しいものへの理解が深まるとともに、面白かったとか、つまらなかったという判断ができるようになったり、やり遂げたときにものすごい達成感を味わうことができます。
既知のもの、自分が過去に経験したり、学んだことのあるものをベースにしたものはとてもわかりやすく、すぐに感想が浮かんできます。自分の中にある知識や経験をもとに、またはそれと比較することが容易だからです。ゲームでいうと、コマンド選択式のRPGを遊べばどこかで『ドラゴンクエスト』と比べたり、重ねたりしているのです。そこでポジティブな感想を抱くこともよくあるのですが、体験として後に残るのは、前者の新しいものに触れたときのほうが多いような気がします。たとえそれが自分にとってつまらないものでも、新しさにチャレンジ精神を勝手に読みとって、でも頑張っているとかポジティブな感想を抱いたりします。つまり、ゲームでも、同じクソゲーなら、新しさに満ちたもののほうが良い印象を受けるし、過去の名作をオマージュするのなら本気でそれを越えようとしていなければ評価は生まれにくいのかもしれません。
学生時代は自由に使えるお金に制限があり、新しいもので冒険するということがあまりできなかったので、今は反動のように新しいものを求めています。主に娯楽に関してだけなので、自分が向上しているとかそういうことは全くないのですが、ただただ楽しいです。

f:id:asabataiga:20180516162202j:plain




最近楽しいゲームメディアについて

最近、電ファミニコゲーマーとシシララTVというゲームメディアをよく見ています。電ファミニコゲーマーはじっくりと読める対談やインタビューが充実している。最近では『ゼノブレイド』と『ペルソナ』を股にかけた対談が良かった。シシララTVは体当たり的な企画がたまらなく良い。2018年に『センチメンタルグラフティ』の生放送を企画していたりします。
どちらのメディアにも共通しているように見えるのは、最終流行のゲームのプロモーションに重きを置いていないこと。さらに、PVに直結する、リリース記事にも掲載していない。新しいメディアを眺めるときに、単語としてすぐ浮かんできてしまう「マネタイズ」という考え方から遠く離れているように見える。一読者としては、いつまで続けてくれるのだろうかと心配しているけれど、ここ最近ではそのあり方に共鳴した読者やクライアントが増えてきているように感じる。この2つのメディアが、独自の切り口で広告記事をやるようになれば、とても面白いものになるだろうし、需要だってきっと多いだろう。

f:id:asabataiga:20180515155448j:plain

僕個人の話でいくと、発売前のゲームの見どころを書いた記事は、前ほど積極的にチェックしなくなりました。新作の情報はSNSで流れてくる記事の見出しや、メーカー公式の生放送などで拾うもので十分に感じる。最近は公式サイトがとても充実しているし、体験版を出すという施作も多い。発売前のこの作品のココが面白いみたいな記事を読んでも、公式サイト以上の情報が得られるものなんてほとんどない。定期的にゲームソフトの発売日カレンダーを見て、欲しいソフトを早めに予約するだけで十分だし、見慣れないタイトルは公式サイトに飛んで内容をざっと確認してから買う。
アプリゲームについては基本的にほぼ無料で遊べるものが多いので、これも配信前のインプレッションを読んで得をすることが少ない。実際にプレイすればすぐにわかるし、お金もかからないし、チュートリアルを終えるくらいなら時間はかからない。そのうえ、メディアが避けがちな「課金圧」といったデリケートな部分やネガティブな面も自分で体験できる。

そんなわけで、最近は、発売後ゲームの記事が面白いメディアを追いかけています。発売日前のインプレッションはそもそも信用していないけれど、しっかり遊んだうえでのインプレッションは好きです。自分の感想と比べたくなる。切り口の面白い記事も、自分にはないものを得ているような感覚が湧いてきて楽しい。

電話は模様替えできない

 海外から、会社のほうにお客さんがくるということで、掃除をしたり、模様替えをせっせとやっていました。ウチの会社はなかなか見つけにくい場所にあるので、お客さんが来ることは少なく、実際にとりかからなければならない仕事の打ち合わせばかりしているのですが、たまにほんとうのお客さんが来たり、誰かが連れてきてくれたりするのです。

f:id:asabataiga:20171209193532j:image
どうやらひさびさにお客さんが来るらしいとなると、会社は大騒ぎです。お客さんにとっては初めての訪問なのに、ショールーム(とはいうもののとてもささやかなスペースです)の模様替えをしたほうがいいのじゃないかとみんなでああだこうだとやりはじめるのです。今回は、最近は手をつけずにいた木の床をペンキで塗りかえ、いろいろと家具を入れ替え、なんか絨毯が微妙な気がするとかなんとかいいながら、だいぶ雰囲気を変えました。お客さんとのお話しは、だいたいこの小さなショールームでやるのですが、このショールームは事務所ともつながっているため、もしかしたらお客さんがそっちを覗くことがあるかもしれない、という理由をつけてこっちも大掃除と模様替えをやってしまいました。

うちの会社では、なんだか格好いいからという理由だけで、机のうえにはMacを並べているのですが、昨年くらいからハードが不揃いになっていました。ディスプレイの大きさが異なるiMacがぱらぱらとわかれていて、あまりパソコンスペックを要求されない仕事をしている人はMac miniを使っていたりと、見回してみればなんだか不揃いにになっていたので、エイヤっと一気に変えてしまいました。(ハードによって、OSやソフトのバージョンが違っているという状態が続いていたので、仕事の効率もあがるはず。)

27インチのiMacを並べたら、電話もちょっと古いよねという話になったのですが、こっちは親機、子機という問題が複雑に絡み合っているうえに、短縮ダイヤルの設定が10年以上前のものなので、この交換に失敗しようものなら、人が来ない事務所と外の関係が絶たれてしまうかもしれないということで、次回以降の模様替えイベント待ちになりました。たぶん、次もやらないんだろうなあ。

何度目かのブログ立ち上げ

前回の投稿から、やたらと日にちが空いてしまいました。最近、自分で立ち上げた小さなゲームメディア「Goziline」に記事を投稿してばかりでしたが、今日からこちらでもブログを始めようと思います。
「Goziline」
は、2015年くらいに始めた、ゲーム仲間たちのサークル活動のような活動としてスタートしたのですが、最近はいろいろな方に読んでもらえるようになり、恐ろしいことにゲームメディアやメーカーさんとのコラボも行うようになりました。サークル活動レベルではなかなか実現しなかったことが一気に進み始め、緊張しつつも今後の展望にワクワクするような日々を送っているのですが、僕は同じジャンルのことをやっていると飽きる人間なので、何か他のことをやる場所があった方が良いのです。そんなわけで、こちらのブログでは、だらだらとした日常のことや、ゲーム以外の趣味のことを書いていこうと思います。ゲームのことについても、「Goziline」で書くほどのことではないことや、twitterの140文字よりは何か書きたいと思ったことがあれば、こちらに投稿していきます。

f:id:asabataiga:20170912221217j:plain

最近、文を書く体力のようなものが落ちているのをひしひしと感じるので、できるだけ更新できるといいな、でも無理だろうなと考えています。20代の頃は365日、本当にどうしようもないブログを書いていた時期もあるのですが、あの頃に比べて最近は書くスピード、いや、勢いといったものがやや落ちたように感じます。20代の頃よりも、明らかに日々経験していることも増えているし、何かを書くことに使える時間も捻出できそうなものなのに不思議なものです。僕は、「そういえば今日のこの時間は何もしてなかったな、もったいない」というような考えがふと頭に浮かぶことがあるのですが、皆様はどうでしょうか。

 

 

10枚のましかくの写真、 instax SQUARE SQ10がたのしい

カメラの技術や腕前とか技術は限りなく0に近い私ですが、 FUJIFILMのハイブリットインスタントカメラ instax SQUARE SQ10を買ってから、ましかくの写真とちょっとした小旅行を楽しんでいます。

大変意識の高そうな名前の付いたこのアイテムをとてもおおざっぱに説明すると、真四角の写真が撮れて、画像編集をかけてから印刷ができるインスタントカメラです。チェキやポラロイドカメラ的なものが、現代の技術によりパワーアップしたものとお考えください。
チェキやインスタントカメラは、写真を撮影してそれをそのまま出力するのですが、フィルタを選んだり、プリント位置をするなど「編集」をかけてから、「保存」ができるのです。そして、自分が本当に印刷したいものだけを印刷できるわけですね。

f:id:asabataiga:20170627002118j:plain

真四角の写真を撮って、編集して、保存する。この工程は、デジカメでもスマートフォンのアプリでも撮れたりもしますが、やはりその「印刷」までの道のりは驚くほどすばやく、専用の真四角のフィルムにプリントした写真は、何か特別なものが宿るような気もします。

f:id:asabataiga:20170627002244j:plain

撮影した写真の編集に使えるフィルターは10種類、明るさの調整は19段階、トリミングや拡大をしての印刷にも対応しています。同じ写真を再度撮影することもできます。二重露光やバルブ撮影も可能です。下の写真は、二重露光を使って撮影したものですが、うまく使えば、不思議な写真を撮ることも可能です。

f:id:asabataiga:20170627002200j:plain

f:id:asabataiga:20170627002142j:plain

自分はこのカメラを試しに出かける際、フィルム一箱(10枚入り)を持って出かけて、何があっても「10枚」使おう。多くても少なくてもいけない。そう決めて、車に乗って出かけ、奥さんとスタスタと歩いたりもしたのですが、これがとても充実した小旅行のようになりました。

f:id:asabataiga:20170627002309j:plain

10枚しか印刷できない、10枚は印刷する。
このささやかな取り決めがあったことで、カメラに撮っても現像しないままに置いてしまうということもありませんでした。そして、印刷したいようなものを撮る、でも10枚しか撮れないという意識があったからか、思ったよりもちゃんと旅をしたような気がします。

f:id:asabataiga:20170626170614j:plain

お値段の方は、チェキにしては決して安くはないカメラですが、そのおかげか買ってしまえば、なんとかして使わなくてはいけないという謎の使命感が沸いてきたりもします。instagramでオサレな写真を連発したいという人にもオススメですし、パーティが大好きな人の盛り上げアイテムとしても活躍できるはず。印刷した写真を保存する専用の本なども出ているので、意識の高さも醸し出せます。

f:id:asabataiga:20170627002228j:plain

おれのようなオタクは、スプラトゥーンamiiboを撮影してもなんだか満足感が得られますから、物欲のままに是非お買い求めください。
と、ゲームの話ばかりしているtwitterGoziline(サイトへ飛びます)では書かない話を、このブログではゆるゆるとやっていこうと思います。